多くの表現にふれ、豊かな学びを致しましょう
造形デザイン、演劇、音楽、映画の4つの専修からなる芸術文化学群。ビジュアル・アーツ専修では、絵画、彫塑、テキスタイル、陶芸、建築、グラフィックデザイン、メディアアート、写真など多彩な分野の学びを少人数教育で提供。美術大学のような画材別のコース分けをせず、様々な表現分野の学びを通じて学生一人ひとりの個性と可能性を引き出し、プロの表現者への道を開きます。また、芸術文化学群の最大の特長は「総合大学の芸術系」です。
他の専修の科目で芸術分野全体を視野に入れて学び、豊かな想像力と柔軟な発想力を身に付けます。さらには他学群で語学や心理学などの幅広い学問に触れることで、芸術分野での専門性プラスαの力が身につきます。教職課程や博物館学芸員課程も充実し、就職活動においては、全学共通の就職サポートが受けられるので、芸術分野だけでなく幅広い就職先を視野に入れ、卒業後の選択肢や可能性が広がります。
地域交流・社会活動
アートラボはしもと「基点と起点」での紙版画のワークショップ
地域や、近隣大学、または大学内部署との連携プロジェクトにも積極的で、人間力、社会性を養成します。交流と実践的学習からコミュニケーション力と発想力を豊かにします。
教育連携プロジェクト「coums」
FC町田ゼルビアのオフィシャルスポンサーとして玉川大学との合同フェイスペイント
造形デザインコース科目一覧
全学共通科目
- キリスト教学
- 口語表現法
- 文語表現法
- 英語ⅠA・B
- 英語ⅡA・B
- コンピュータリテラシー
講義科目
- 造形芸術入門
- 芸術概論
- 芸術と人間
- 社会文化メセナ論
- 芸術と社会
- 美学
- 西洋美術史A
- 西洋美術史B
- 日本美術史
- 東洋美術史
- 現代美術論
- 工芸概論
- ファッション文化論
- テキスタイルマテリアル論
- 服飾文化史
- 建築史
- 建築文化論
- デザイン論
- 表現論A
- 表現論B
- アートマネージメント論
- 知的財産権通論
- ランドスケープ文化論
- 日本文化論
- 西洋文化論
- アジア文化論
造形実技科目
- 造形基礎科目
- 平面デザイン1~2
- 素描1~2
- デジタル編集1~2
- 色彩構成演習1~4
デザイン
- グラフィックデザイン1~2
- グラフィック広告表現1~2
- グラフィック編集1~2
- グラフィック技法A1~2
- グラフィック技法B1~2
- ヴィジュアルアート1~2
- メディアアート1~2
- CG&アート技法1~2
- 3次元CG・動画1~2
- フォトアート1~4
絵画
- 洋画・技法A1~4
- 洋画・油彩1~4
- 洋画・コンテンポラリー1~4
- 日本画1~4
- ドローイング1~2
- イラストレーション1~2
立体
- 彫塑1~4
- 陶芸1~4
- 建築製図1~2
- 建築空間デザイン1~2
テキスタイル
- 染色1~4
- 染織1~4
- 服飾表現1~4
専攻演習
- 3年次ゼミ
卒業研究
- 4年次制作・論文
資格取得
- 博物館学芸員課程科目群
- 教職課程科目群
教員一覧
専任教員(担当科目)
- 淺井健作(彫塑・素描)
- 倉澤幸久(日本文化論)
- 向坂文宏(アートディレクション)
- 藤崎いづみ(日本画・色彩構成演習)
- 堀川幹夫(建築空間デザイン・建築史)
- 和田昌樹(デジタル編集・表現論)
- 飛塚郁子(助手)
非常勤教員(担当科目)
- アルト ヘレーネ(日本美術史)
- 石井 茂(フォトアート)
- 大塩紗永(洋画・版画)
- 小野知里(陶芸)
- 小西俊也(デジタル編集)
- 菊池加代子(染織)
- 熊谷直人(洋画・コンテンポラリー)
- 駒林慶樹(CG&アート技法)
- 関谷泰弘(社会文化・メセナ論)
- 瀬籐貴史(染色)
- 篠原邦博(フォトアート)
- 高木 庸(デザイン論)
- 田島一彦(グラフィクデザイン)
- 田中啓一(服飾表現)
- 戸川 馨(洋画・油彩)
- 戸村宇里(イラストレーション)
- 楢山満照(東洋美術史)
- 鳴坂 隆(色彩構成演習)
- 西田正徳(ランドスケープ文化論)
- 広本伸幸(芸術概論、美学)
- 藤田 茂(テキスタイルマテリアル論)
- 皆川俊平(現代美術論)
- 望月典子(西洋美術史)
- 森 功次(現代美術論)
- 諸山正則(工芸概論)
- 藪前知子(アートマネージメント論)
- 山﨑純子(日本画)
- 山崎 宏(造形芸術入門)
- 李 容旭(メディアアート)